― お寺での営み ―

御正忌報恩講法要

親鸞聖人のご命日は1月16日(旧暦では11月)です。ご本山本願寺では1月9日から16日にかけて御正忌報恩講法要(ごしょうきほうおんこうほうよう)がお勤まりになります。

西招寺では、例年1月中旬頃に御正忌法要を営んでいます。

 

親鸞聖人のご生涯が画かれた御絵伝
親鸞聖人のご生涯が画かれた御絵伝

本堂余間の法名軸の前に参拝される新たなご縁の方々
本堂余間の法名軸の前に参拝される新たなご縁の方々

永代経法要(春秋のお彼岸のご法座)

永代経法要(えいたいきょうほうよう)は、門信徒合同の法要です。亡き方をご縁に読経し、み教えを永代に受け継いでいく営みです。永代経のご縁のお方はお軸に法名をお入れします。法要ではご参拝の皆さまとご一緒にお勤めをし、ご法話をお聴聞します。

 

*永代経法要は春秋のお彼岸のお中日に営みます。


お盆法座/灯籠流し法要

毎年本堂でお盆法座を営みます。亡き方を偲びつつ、ご一緒にお勤めをしてみ教えをお聴聞します。

 

お盆に灯籠を迎えられた方は、お盆明けに灯籠流し法要を営みますのでどうぞご参拝ください。

 

*お盆法座は8月14日頃に営みます。

*灯籠流し法要は8月の最終日曜日に営みます。

*ご家庭へのお盆参りをご希望の方はご一報ください。

令和6年のお盆法座の様子
令和6年のお盆法座の様子

礼拝堂にて勤行中の様子
礼拝堂にて勤行中の様子

礼拝堂法要

礼拝堂(らいはいどう)へは日常ご自由に参拝いただけます。また定期的に、礼拝堂で合同法要を営みますので、納骨のご縁のお方は、是非お寺の法要行事にもご参拝ください。

 

◇礼拝堂法要◇

・春秋の永代経法要 ・お盆法座 ・年末除夜

 

*礼拝堂は西招寺の門信徒専用の施設です。

 

 


ミニ法座/その他の行事

◇ミニ法座◇

書院広間で営むお気軽法座です。短いお勤めの後、住職が1席の法話をさせていただきます。

*偶数月の第4土曜日の午後2時~(1時間程度)

*2/22、4/26、6/28、8/30、10/25(12月はお休み)

*色々なご質問やご相談にもお応えします。

 

◇その他の行事◇

花まつり/初参式/夏休み朝の法座/手づくり市/大晦日除夜会(除夜の鐘)など

西招寺手づくり市(お寺マルシェ)の様子
西招寺手づくり市(お寺マルシェ)の様子